お墓参りの基本マナー!一般的な手順は?

毎日毎日ほんとに暑いですねー!今日はあんぱん食べながら記事を書いてます(笑)

最近よくお盆について調べて記事を書いていたのですが、お墓参りのマナーについて気にしている方がとても多いことに驚きました。

思えば私も、小さい頃から親のマネをしてお墓参りをしてきたけど・・・

めっちゃ適当・・・(=▽=;)

もうすぐお盆で母親のお墓参りにも行くし、もしこれから先、義両親とお墓参りに行くようなことがあったらきちんとできてないとマズイんじゃ?!

とちょっと焦り出しましたw

アナタはお墓参りの正しいやり方やマナーについてご存知ですか??

適当にやっていて焦ったみおしが、時間・服装・持ち物や手順などのお墓参りのマナーについて詳しく調べてまとめてみましたので、お墓参りに行く前にぜひ参考にしてください。

ついでに調べていて疑問に思ったことについても、あれこれまとめてみました。

スポンサーリンク

お墓参りの基本マナー!

基本のマナーといっても、やはり地域や宗派によって色々なやり方があります。

なので、これが絶対に正解というようなマナーはありません。

今回はみおしが調べて、「一般的にはこうする人が多いらしい」という方法をまとめました。

お墓参りはいつ行く?

基本的には、いつ行ってもOKです。決まりはありません。

お盆のお墓参りの時期についてはこちらで詳しくご紹介しています。

お盆のお墓参り!どの日に行くのが正解っ!?

ほとんどの人が朝や日中に行くみたいです。夜にお墓参りをする地域もありますし、日が暮れてから行く人もいますが少数ですね。

052422

基本はいつ行ってもいいのですが、

088 早い時間だと掃除がしやすい
088 夏は昼過ぎだと暑い
088 っていうか夜はコワイ(笑)

というのが日が暮れる前に行く主な理由かと思います。

「遅くに行くと霊がついてきてうんたら・・・」なんていう人もいますが、一番コワイのは霊よりも犯罪者ですw 夜のお墓はひと気がないので1人で行くのはちょっと危険かも・・・。

私は寺の孫なので祖母の家に行くと墓と一緒に寝泊りしますが(笑)、犯罪者や霊がいるいないに関わらず、夕方以降の墓地は本当にコワイです。いかにもなんか出そうです((((;゚Д゚))))

また、霊園などきちんと管理しているところはあまり遅く行くとやってない場合がありますのでご注意を。

服装のマナー

服装はあまりかしこまらず普段着でオッケーです。普段着のほうが掃除もしやすいですしね。

まぁ常識の範囲内で・・・。あまりに派手な格好は避けたほうがいいかもしれませんがw

みおしは格好うんぬんより、気持ちが大事かなと思います!(`・ω・´)キリッ

持ち物

お墓参りの持ち物はこんな感じです。

072 持ち物 072

119268

088 線香
088 ライター
088 お供えする物
088 お供えする花
088 柄杓&手桶
088 掃除道具
088 あれば数珠

基本的にはこれだけあれば大丈夫かと思います。あとは必要に応じて持っていきましょう。

火をつける道具はライターでもマッチでもどっちでもOKですが、ライター派の方が多いですね。うちもチャッカマン派ですw

お供えする物はお菓子や果物、生前故人が好きだったものなどこれも何でもOK。お酒を持って行く人も多いです。

柄杓&手桶は、お寺や霊園で貸してくれる場合もありますので聞いてみましょう。

お供えするお花と掃除用具は、こちらの記事で詳しくご紹介していますので良かったらご覧下さい。

お墓参りに適した花の種類!代表的なのはズバリコレ!

お墓掃除に必要な道具は?これだけ持っていけば完璧っ!

数珠はあってもなくても良いですが、記事の後半でまた詳しくお話します。

スポンサーリンク

お墓参りの手順

14 お墓参りの手順 14

 お墓に着いたらご先祖さまにお祈りする前に、まずは掃除をします。

 掃除が終わったら、花立てに水を入れて持ってきたお花を供えます。あまり長いと風で倒れるので、茎を折って少し短くすると良いです。

c2 お花は対になるように供えますが、1つしかないときは左側へ。

 お供え物をします。

c2 半紙を敷いてその上に供えます。

 線香に火をつけ、お供えします。

c2 線香の火は手であおいで消します。

 故人と縁の深い者から合掌して冥福を祈ります。

c2 墓石よりも低くなるようにするのが礼儀です。しゃがんで行いましょう。

c2 私のように母親のお墓の場合などは 配偶者 → 子供 の順番だそうです。

 最後に片付けをして終わりです。ゴミはきちんと持ち帰ります。

c2 果物やお菓子など、お供えした物はカラスや虫にやられないよう持ち帰ります。

基本的な手順は以上です。

さて、みおしが手順について調べていて色々と疑問に思ったことがあったので、もう少し詳しくみていきますね。

お墓参りのマナーあれこれ

数珠は持っていくべき?

数珠はあってもなくてもどちらでも構いません。

119224

数珠がないとNG・マナー違反というよりも、数珠は自分の身を守る役割をしてくれるので持っていったほうがベターというだけです。

正式には持っていったほうが良いですが、宗派によって考え方は様々です。

線香は手であおいで消す

線香は間違ってもフーッ!と息を吹いて消してはいけませんw

子供の頃そう習ったのでそういうもんだくらいにしかおもっていませんでしたが、きちんと意味があるようです。

人間の口は悪行をつみやすく(例えば食事など、生き物の命を日々奪って生きている)、穢れやすいので仏様に向けてはいけないのだとか。

灰もちらかるので、きちんと手であおいで消しましょう。

線香の供え方

072 線香は束のまま火をつけます。

煙をまとめて焚くことで、供養されていない無縁仏(継承者がいなくなり誰も来なくなったお墓の霊のことです)が近寄りにくくなるのだとか。

072 火をつけるときは直接ライターでつけてOK。

みおし家はチャッカマンでつけ代表者がボーンと置きますw

ろうそくがあるお墓もありますが、これは線香のためではなく場を清めたりご先祖さまに火をお供えするために使います。

下の動画のような専用の火をつける道具なんかもありますよ!

これは便利!!知らなかった!!(゚ロ゚)

よし父親に勧めて買わせようw

それにしてもこのおじちゃんがなんか気になる・・・w

072 線香はそのまま代表者が供えても良いですし、皆で分けて供えても良いです。

分ける場合の本数は3本が多いようですが、1本だったり宗派によりけりです。

お墓に水はかける?

14 掃除のあとにかけたり、お参りするときに1人ずつかけるというお水かける派

VS

14 お墓にお水をかけるなんてとんでもない!派

に分かれるようですw

基本的にはそれぞれの考え方なので、どちらが正しいということはありません。

かける派

072 お水をかけることで先祖の霊を清めたり、供養する

かけない派

072 墓石に水をかけるのは故人の頭から水をかけているようなもの
072 墓石が傷む

というそれぞれの考えがあるようです。

ちなみにみおしは掃除したあとに水をかける派です。

年に数回のことですし、そんなにすぐ墓石が傷むってこともないかなと思います。雨も降るし。

喉が渇いてるかなーなんて思うので、お水を柄杓でかけてあげてます。人それぞれの考え方なのでどっちでもOKです(・▽・)b

また、水でなくお酒をかける人なんかもいますが、墓石が変色する可能性があるのでお酒は避けたほうが良いです。

あ、持って行って残ったお水はその辺にまかないで持ち帰りましょう。

スポンサーリンク

供えたお花はどうする?

お供えしたお花をもって帰る人は見たことがないですし、基本そのままで大丈夫でしょう。

119266

ただし、霊園などの決まりで持ち帰らなければならないこともあるようです。(虫がわくなどの理由で。)

わからないときは一度問合わせてみると良いでしょう。

仏花の種類やNGな花についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています♪

お墓参りに適した花の種類!代表的なのはズバリコレ!

供えた物はどうする?

みおしは実は小さい頃からいつも置きっぱなしだったんですが(汗)

最近では持ち帰るのがマナーになっているようです。虫とかカラス対策ですね。

で、持ち帰ったあとどうするかというと、

088 その場で食べる
088 持って帰って食べる

ってな感じに食べちゃってOKです!!

その場で食べても良いというのに驚きましたが、感謝の気持ちや喜びを分かち合うように故人を偲びつつその場で食べても良いのだそうです。

また、お供えした物には良い波動があると考えられているんですよ!

せっかくお供えしたのにもったいない気がしますが、食べてもらうのに供えるのではなく気持ちを供えるので、持ち帰って良いようです(-ω-)v

ちなみにみおしは半紙を敷いて供えたことは一度もないとです・・・w

おわりに

いかがでしたか??

基本的なマナーについてご紹介しましたが、やはり人それぞれの考え方や宗派、地域のルールがあります。

これが正解というのはありませんので一番は、

0034 アナタの気の済むようにお墓参りすれば良い

のではないかとみおしは思います。自分が正しいと思ったことが正解、でいいと思うのです(`・ω・´)キリッ

ただ、自分の家族のお墓だったらそれで良いですが、友人のお墓などの場合は最低限のマナーには気をつかったほうが良いかもしれませんが・・・。

では今日はこの辺でノシ