もう4月だというのになんと昨日雪が降りました。ビックリしました~。今日はすっかり晴れて春を感じますね~♪
さて、先日高校時代の同級生からこんな相談を受けました。
「4人の友人から結婚式に招待されたんだけど、お金がなくて行けないんだけどどうしたらいいと思う・・・?(´Д`;)」
よよよ・・・4人?!www
ビックリしましたが、みおしも今年で28歳・・・結婚式を挙げる友人がボチボチ増えています。でもさすがに一気に4人は家計的にも厳しいですよね。
その友人は経済的に苦しいようで、さらに幼稚園児1人、赤ちゃん1人、妊娠中なので4つとも欠席することにしたようです。
で、欠席する場合ご祝儀などお祝いはどうしたら良いか相談されました。自分がお金がなくて式を挙げていないのでよくわからないそうです。
よくよく話を聞いてみると、仲の良い子もいればさほど仲良くなかったり大人になった今ではほぼ付き合いのないような子だったり・・・。
本当に色んなケースがあるので悩んじゃいますよね(^▽^;)
そんなこんなで今回は、
友人の結婚式を欠席する場合のご祝儀はいくら贈ればいいのか
色んなケースを想定してまとめてみましたー(`・ω・´)キリッ
もくじ
友人の結婚式を欠席する場合の一般的なご祝儀の額は?
色んなケースを考えず、まずは超一般的な金額からご紹介しますね。
一般的には、友人の結婚式を欠席するとき、
が相場のようです。そして当日祝電を送ります。
もう少し増やしたかったら金額を増やしても良いですし、品物をプラスしたりなんて人も。
もちろん現金のかわりに品物オンリーでも良いですが、
趣味の合わない物はいらない(=w=)
なんて人も多いので、やっぱり現金が無難かもしれませんねw
1万円とはいいましたが、欠席のタイミングによって相場が変わってくるようです。
欠席のタイミングによって金額が変わることも!
招待状で出席にしたのに欠席する場合
招待状を受け取って出席の返事をしたのに欠席する場合は、
を贈った方が良いでしょう。
例えば・・・
ということになります。
出席の返事をもらったあとのキャンセルって結構困るんですよね(=w=;)
場合によってはキャンセル料が発生したり、相手に迷惑がかかる場合も・・・。
数ヶ月前なら迷惑がかからないかもしれないですが、相手もなにかアナタのために準備していたり(席次表作ったりとか)、なにより
(´・ω・`)ショボーン・・・
したりするかもしれませんしねw
3分の1から半額程度のお祝いでも良いみたいですが、一度出席の連絡をしているわけですし、相手に失礼がないようよ~く考えてから贈りましょう。
やはり、角がたたないように予定の金額を贈っておくのが無難かもしれませんね。
招待状がきて欠席
普通は招待状が送られてくる前に打診がありますよね。
打診で出席するといったのに招待状受け取り後欠席になってしまった場合
は、ご祝儀を包むのがマナーです。
この場合は1万円包んでおくと良いと思います。
は、特に包まなくても問題ないでしょうw
この場合お祝いを贈るかどうかはアナタの気持ち次第ですね。
打診の段階で欠席の場合
友人から打診が来てそのタイミングで欠席の返事をした場合は、
「ごめんなさい行けません!」終わり。(ご祝儀なし
でも問題ないでしょうw
やはり一般的には1万円贈るのがマナーかもしれませんが、色んなケース(っていうか友情?)がありますよね。
おそらく打診の段階で欠席の連絡をし、ご祝儀の金額で悩んでいる人が多いかと思います。
ということで色んなケースごとに見て行きましょうw
自分の結婚のときお祝いをもらった友人にはどうする?
基本的には同額返しておこう
自分の結婚式に出席してくれた友人が結婚式を挙げることになり、声をかけられたけど、「どうしてもいけない・・・(>_<)」なんてことも結構ありますよね。
友人が自分の結婚式に出席しご祝儀をもらった
式に出席してはいないが結婚のお祝いを頂いた
・・・なんていうふうに、
相手から先にお祝いを頂いている場合は、同額のお返しを
しましょう。
といった具合に。
もちろん品物で頂いた場合も、ちょっと失礼かもしれませんがおおよその金額を調べて
同じくらいの金額のご祝儀 or プレゼント
を贈ります。
出席しないのになんで同額なのよ!というアナタへ
「えっ!料理も引き出物もなしなのに?」
「お金ないんだけど・・・」
「同額とかみおしふざけんなよ!」
って言いたくなるのもわかりますが、
今後も仲良くしていきたい大切な友人だったらもらった金額をお返したほうが良いのではとみおしは思います。
完全に個人的な意見というわけでなく、調べてみても同額をとの意見が多数ありました(ノω<;)
料理・引き出物の分減らすのもアレですし、交際費はケチると良くないかも。こういったことがキッカケで不仲になることもありえます。いやマジですw
どうしても同額は出したくない!というアナタへ
ど~~~しても同額は出したくない!ヽ(`Д´)ノ
という場合の金額は、相場の1万円ですね。
ちなみにうちの旦那に聞いたら、「料理なしなんだから1万でしょ」といってました。
一方ママ友は、「来てもらったのに自分の都合で欠席するだけでも失礼なんだから同額支払うべき」といっていました。
これは本当に相手の価値観などによりますので、
正直なんともいえません!(汗)
これまたアナタの気持ち次第ってやつですw あ、祝電も忘れず贈ってあげてくださいね!
ちなみにとある友人の話ですが、自分が結婚式を挙げた時に遠方から出席してくれてご祝儀を3万円頂いた友人が結婚しました。
外国で夫婦だけで式を挙げるとのことで、相場の1万円か2万円程度にするかかな~り悩んだそうです(´Д`;)
でも、遠方から新幹線(往復3万円くらい。車代を1万円渡した。)でわざわざかけつけてくれたし、大切な友人だったので3万円渡したそうです。
この友人のようにご祝儀以外の部分でも相手に負担がかかっている場合は、やっぱり同額お返ししたほうが良いかもしれませんね。
自分の結婚のときお祝いをもらってない友人にはどうする?
大切な友人
今後も付き合っていきたい大切な友人だったら、相場の1万円を贈ると良いでしょう。
ただ、自分の時にお祝いをもらっていないので、
を贈るだけでも良いかと思います。金額も少ないのでまぁ現金は避けたほうが良いかもしれませんね(ノω・)
私が相談を受けた友人(お忘れかもしれませんが冒頭で紹介した人w)は、結局仲の良い友人には5,000円くらいのプレゼントを贈ることにしたそうです。
お金に余裕があるなら1万円贈るのが良いと思いますが、気持ちなので経済的に厳しければそこまで気を使わなくても大丈夫でしょう!だってこっちは何ももらってないし!(あっ
どーでもいい人
打診の段階で欠席する場合のところでも言いましたが、
そんなに付き合いもなくぶっちゃけどうでもいい
という相手の場合は特になにもしなくても良いでしょうw
「ごめんねー行けないんだー✩ミ」で済ませる人も結構多いです。
余裕が有るならやはり相場の1万円贈りたいですがね。そんなに仲良くなくても呼んでくれたっていう気持ちがなんかちょっと嬉しいもんねw
なにもしないのは悪いなーとかどうしても気になるようなら3,000円くらいの品物を贈るとか、祝電を贈るとかしましょう!
おわりに
いかがでしたか?
色んなケースがありすぎてすんごい長くなりました。そして書いていてワケがわからなくなりました。同じようなこと2回書いていたりしたらごめんなさい。
本当に色んなケースがあるかとおもいますが、まとめると
友人の結婚式を欠席する場合、ご祝儀の相場は1万円です。
が、こういったことに正解はありません。
アナタの気持ち次第です。(ドヤ
結局は、相手と今後どうなりたいかですよね。ご祝儀というのはお祝いの気持ちですから、これからも長くお付き合いしたい友人だったらそれなりのお祝いを渡してあげてくださいね!
それでは今日はこの辺で(>ω<)ノシ