祝日と祭日の違いは?実は全然違う意味って知ってた?!

毎日暑いですねー!!

現在8月で息子は幼稚園がお休みですが、旦那はお盆休みもないし今月は祝日がないので土日のみのお休みです┐(´-`)┌

2016年から8月11日は『山の日』という祝日になってお休みになるみたいですが、専業主婦のみおしはちっとも嬉しくありませんwww

さて、祝日とか祭日とか祝祭日とかよく耳にしますが、一体何が違うんだろうと疑問に思ったことはありませんか??

みおしも、なんでそんなの分けてるんだろう。なにか違いがあるのかなぁとか、どっちかにすればいいのにとか思ったことがあります。

2つあるってことは、きっとなにか休みの意味合いとかに違いがあるに違いない!(ダジャレじゃないよw

なんて思って、土曜の午後に息子と旦那を家から追い出してササッと調べてみましたヾ(・ω・`)

スポンサーリンク

祝日と祭日の違いは?!

祝日と祭日の違いですが、違いというか・・・

そもそも現在の日本の法律では休日は祝日のみで祭日というのはありません!

えっ、祭日ないの?!ヽ(´Д`;)ノ

と、みおしも最初めっちゃビックリしました。昔は祝日と祭日両方お休みだったのが、色々あって今は祭日はなくなってしまって祝日のみになってしまったみたいなんです。

祭日がなくなったというとちょっと語弊があるんですが、今現在の祭日は休みという意味合いはなくなりましたが、神社などでお祭りが行われる日や皇室で祭典を行う日という意味合いで現在も存在しています。

なので、祝日と祭日の違いについて簡潔に説明すると、

14 祝日・・・法律で定められた休日のこと。

14 祭日・・・神社や宮中でお祭りを行う日のこと。

といった感じに、現在この2つは全然違う意味合いを持っているようですね。

092209

ってなことで「祭日はないよ~今は祝日のみだよ~」とのことですが、

「うーん、じゃぁなんで祭日はお休みじゃなくなっちゃったの?今現在祭日は法律上では休日じゃなくなってるのに、なんで未だに祝祭日って言葉をよく耳にするんだろ?」

なんて疑問がわいてきますよね。

このことについては、日本が戦争に負けたことに深く関係しているようです。

もう少し詳しく解説していきますね~(>▽<)ノ

スポンサーリンク

なぜ祭日はなくなってしまったの?

ちょっと歴史っぽい話になりますが、戦前は『皇室祭祀令』(こうしつさいしれい)とかいう法律があり、その法律で日本の休日は祝日と祭日に分けられ、合わせて祝祭日と呼んでいました。

祭日は主に皇室の祭典を行う日だったんですが、戦前の日本は天皇が中心だったこともあってなのか祭日も国民の休日だったんですね~(ノω<;)

で、

日本は戦争に負けてしまい、アメリカの指令で新憲法を制定します。現在の日本国憲法ですね。

その憲法では今まで天皇中心だったのが国民主権になり、その為か皇室で祭典を行う日だった祭日はなくなってしまったんです。

なので天皇中心の祭日ではなく、国民生活により関係がある「こどもの日」とか「成人の日」とか「敬老の日」なんかの祝日ができたんですね。

そんなこんなで昭和23年(1948年)に、「国民の祝日に関する法律」が施行され、祝祭日のかわりに「国民の祝日」と呼ばれる休日が定められました。

この法律で定められた『国民の祝日』が、現在私たちが『祝日』と呼んでいる休日なのです!

現在も祝日のことを『祭日』とか『祝祭日』なんて呼ぶことがありますが、この使い方は間違いなんですね~(ノω<;)

ってことは、この日は祝日と祭日どっちだろう?なんて思うことがあったら、祭日は現在なくなっているのですべて祝日なんですね。

c3 現在も密かに活躍するモト祭日たち

祭日はお休みではなくなりましたが、今も密かに祝日として活躍していたりしますw

例えば、

009 紀元節 ⇒ 建国記念日
009 春季皇霊祭 ⇒ 春分の日
009 秋季皇霊祭 ⇒ 秋分の日
009 明治節 ⇒ 文化の日
009 新嘗祭 ⇒ 勤労感謝の日

などなど。全然知らなかったけど、以前の祭日は現在も祝日として結構沢山残ってるんですね~(゚ロ゚)

それぞれの祝日には意外にしらない意味があったりして面白いので、良かったらこちらの動画も見てみてくださいね♪

春分の日ってミミズとか可愛がらなきゃいけない日だったんですねwww

そういえばこないださいたま市にある大宮公園に遊びに行ったら、動物園のところに「祭日はお休みです」って書かれた看板がありました。

祭日は休日という意味合いはなくなったようですが、なんだかんだ現在でも結構使われてるんですね~。

スポンサーリンク

まとめ

c1 祝日と祭日の違い

075 祝日・・・法律で定められた休日のこと。

075 祭日・・・神社や宮中でお祭りを行う日のこと。

戦前の休日は祝日と祭日に分かれていたが(祝祭日と呼んでいた)、現在の日本の法律では祭日は休日ではなくなり、祝日のみが休日に。

現在の祭日は主に神社や宮中でお祭りを行う日のことを指す意味合いで用いる。

うまく説明できたか心配ですが、今はもう祭日は休日じゃなくなっちゃって祝日しかないってことですね!w

ちなみに国民の祝日は先程も言ったように法律で決められていて、現在15日あります。

そして2016年からは山の日が増えて16日になりますね♪

山の日が祝日になったのはなぜ?色々疑問に思って調べてみた

祝日って幼稚園も旦那の仕事も休みで家にいるし、専業主婦にとってはあまり嬉しくないですがwww

それにしても幼稚園児とか小学生って、カレンダーに関係なく夏休みとかあって羨ましいですね・・・。

そろそろ旦那と息子が帰ってきそうなので、今日はこの辺で・・・(=▽=;)ノシ