おせち料理の由来と意味!重箱に詰める理由って?

だんだんと寒さが厳しくなってきて、今年もあと少しで終わりですね~。

お正月といえば、管理人が一番楽しみにしているのは
やっぱり定番のおせち料理!(ノω< )

子供の頃は何が美味しいのかサッパリわからなくて、栗きんとんばかり食べていたのですけど(笑)、年をとると味覚が変わってどれを食べても美味しいなぁ~なんて感じるようになりました♪

さて、そんな正月の定番、おせち料理ですが、そもそもおせち料理ってなぜお正月に食べるのでしょうか??

アナタはその由来について知っていますか?

また、おせち料理に入っている様々な料理ですが、このひとつひとつにもきちんとした意味が込められているんですよ✩ミ 今回はおせち料理の由来と、おせちに入っている料理の個々の意味について調べてまとめてみました。

スポンサーリンク

おせち料理の由来

おせち料理の由来は、宮廷行事である節日(せちにちと読みます。現在のお節句のこと。)に行われる宴、「節会」(せちえ)で振舞われた「御節供」(おせちく)というご馳走が、後に「おせち」と省略されて、いつしか節日の中で最も重要とされる「正月料理」のことを指すようになりました。

そしてこれを庶民も生活に取り入れるようになり、親しまれ始めて、おせち料理は全国的に広がっていったんだそうですよ(*・▽・)ノ

ちなみに由来となった「御節供」というご馳走は、現在のような豪華な料理ではなく、高盛りになったご飯でした。また、正月料理は江戸時代の武家作法が元になって作られたのだとか。

おせち料理を重箱に詰める意味

C789_osechiryouridayo500

おせち料理って、必ずと言っていいほど重箱に詰められていますよね。

おせち料理は、めでたいことを重ねるという意味で、重箱に詰めるのだとか。基本は4段で、一の重、二の重、三の重、与の重とあり、四は死を連想させ縁起が悪いので、与の重と呼ばれています。

また、五の重の場合もありますし、最近では大家族が減っているため、3段重が増えつつあるみたいですね。管理人は貧乏なのでいつも2段ですが・・・(ノω;)シクシク

詰め方や内容は様々なのですが、代表的なのはこんな感じ

一の重 黒豆、数の子、田作りなど

二の重 伊達巻や栗きんとんなど甘いの中心

三の重 海の幸の焼き物など

与の重 野菜の煮物など、山の幸

五の重 空っぽの場合が多い

五の重は、今が最高ではなく、これから富が増える余地があることを意味して、なんと空っぽであることが多いのだとか!(ノω< ) 「来年は五の重までおせちが入れられますように♪」という、将来の繁栄を願って、あえてなにも入れないのだそうですよ。ちょっとビックリですよね。

おせちに入っている料理の意味

では続いて、おせちに入っている料理の意味についてご紹介したいと思います♪

黒豆

おせち料理の黒豆って、金粉がかかっていたりしてとっても華やかですよね。黒豆が黒いことにはきちんと意味があって、黒には魔除けの力があるとされています。

075888

また、マメ(豆)という言葉には真面目・健康などの意味があり、語呂合わせで「1年中マメ(真面目)に働いて、マメ(健康)に暮らせますように」なんて意味が込められているんだとか。

旦那さんに沢山食べさせて、来年もマメに頑張ってもらいたいですな~(‐ω‐ )

スポンサーリンク

数の子

お正月といえばそう数の子ですよね!!管理人は数の子が大大大好きで、おせちに入っている分だけでは足りないので、パックで売っているものを毎年追加で買ってきます(笑)

数の子は、そう、ニシンという魚の卵。沢山の数の卵が子孫の繁栄を表し、またニシンと二親(父と母のことです)をかけて、二親(ニシン)から沢山の子供(卵)が生まれるのでおめでたい!という意味が込められています。

田作り

075894

その文字のとおり、田を作ることを意味します。穀物などの農作物の豊作を祈って、片口イワシの稚魚などの小魚を田畑に肥料として撒いたことから、この名がつけられました。五万米(ごまめ)とも呼ばれています。豊作を祈願する逸品です。

伊達巻き

伊達巻は卵を使うので、子孫繁栄を象徴しているとされています。また、見た目がとっても豪華なので、おせち料理の定番になりました。「伊達」という言葉は、華やかさや派手さを表す意味があり、伊達(派手)な巻き卵という意味を表すのに「伊達巻き」という名前が付けられたのだとか。

ただしこれは説のひとつにすぎず、伊達巻きの意味の由来には、本当に様々な説があります。他にも、伊達者(派手で粋な身なりの人)たちの着物に似ていたなんて説や、伊達政宗の好物だった、なんて説も・・・(^▽^;)

栗きんとん

うちの旦那が大好き!(笑)な栗きんとんは、子供たちにとても人気がありますよね。日本中どこにでもある栗は、まさに山の幸の代表です。「勝ち栗」といって、とっても縁起が良いのだとか♪

栗きんとんのきんとんは「金団」と書き、金の団子や金の布団という意味します。そこから転じて金塊や小判に例えられて、商売繁盛・金運をもたらすとして、おせち料理の定番になりました。栗きんとんは色が黄色ですが、この黄色も財産や富を得る縁起物であり、豊かな1年を願うことを示しています。

ということは、沢山食べるともしかして旦那が出世したり、宝くじが当たったりなんてことがあるのかも?!(笑)今年は大量に買ってきて、家族皆で食べようと思います。

海老

海老って、長いヒゲがあって、曲がっていますよね。このことから、ヒゲが長くなり腰が曲がるまで健康で丈夫でありますようにという願いが込められており、不老長寿の意味を表しています。

075886

また、赤い色は魔除けの色であり、その華やかさからおせち料理の定番となっているんだとか。

紅白蒲鉾

紅白蒲鉾もかかせない定番料理のひとつですよね~!

075891

で、かまぼこって半円形ですよね。この半円形が日の出に似ているとされていて、新しい門出を表しています。また、紅は魔除けの意味や、めでたさと喜びを示し、白は神聖さや清浄を表しているんだとか。

スポンサーリンク

ぶり

ぶりは照り焼きにされることが多いですね。ぶりという魚は、大きさと共に名前が変わるので、出世魚と呼ばれていて、それにあやかって出世を願う意味が込められています。これまた旦那に沢山食べさせたい一品ですね(笑)

こんにゃく

手綱のような形をしていて、両端を結んでいるように見えるので、縁結びを意味しているんだとか。

縁起のいい駿馬(足の速い馬のこと)の象徴とされています。

陣笠椎茸(椎茸)

椎茸の傘を陣笠に見立てたもの。長寿の願いが込められています。

075896

紅白なます

紅白なますは、色合い鮮やかでとてもきれいな一品ですよね。この紅白は、水引を表していて、平安や平和を願う意味が込められているんだとか。

昆布巻き

「よろこぶ」の語呂合わせから、お祝いには欠かせない一品です。(よろこぶ=よろこんぶ=昆布ということです。)

075844

伊達巻や昆布巻きなど、おせち料理って巻物が多いですよね。昔は、大事な文書や絵は巻物にしていたので、おせち料理には巻物が多いのだとか。また、巻物の形は書物に似ているため、学問や文化などを意味し、学問成就を願う意味が込められているんですよ♪

おわりに

いかがでしたか?

おせちには日持ちする献立が多いのですが、これは毎日食事を作らなければならない女性に、お正月の三が日くらいは休んでもらおうという意味が込められているのと、神様をお迎えする新年に台所を騒がせていはいけないという風習からなのだとか。

037826

確かにお正月くらいは、おせち料理をつまみながら、こたつにはいってテレビでもみてぐ~たらしたいですよね~(´-ω-`)ゞ

普段なにげな~く食べていたおせち料理ですが、こんなに様々な意味が有るなんて、ちょっと驚きました。今年はひとつひとつ意味を確かめながら、よく味わって食べたいと思います!金運アップに、栗きんとんを買い足さないとなぁ・・・(´・ω・`;A)

お子さんがいらっしゃる方は、ぜひお子さんにも意味や由来を教えてあげてくださいね♪

以上、おせち料理の意味と由来についてでした~(>▽<)ノ